乳児期の成長に合わせての対応が大切  WEB完結 最速2時間にてご入金!売掛金前払いサービス

乳児期は、成長・発育が目覚ましい時期であり、一人一人の成長・発育に差が大きいことから、月齢や年齢で一律に判断するのではなく、それぞれの成長・発育状態、健康状態・栄養状態に合わせての対応が大切です。  授乳は赤ちゃんの心とからだを育てます。温かいふれあいを通して、赤ちゃんの心は育ちます。授乳を通して、親は繰り返し赤ちゃんの要求に応えることで、赤ちゃんを観察して対応していく力を育み、赤ちゃんは要求を満たす心地よさを味わうことで心の安定が得られ、食欲を育んでいきます。 母乳栄養は母子にとって基本であり、 1.消化吸収がよく、代謝への負担が少ない 2.感染症の発症及び重症度を低下させる 3.母子関係が良好に形成される 4.出産後の母体の回復を早める 5.経済的で、簡便、緊急に対応できる など多くの面で優れていますが、母乳の量が不足したり授乳が不可能なときなどは、育児用ミルクを利用した混合栄養または人工栄養にします。 一人一人の子どもがお腹のすくリズムが持てるよう、それぞれの状態に応じた授乳の時刻、回数、量、温度に配慮することが必要です。  離乳とは、成長に伴い母乳又は育児用ミルク等の乳汁だけでは不足してくるエネルギーや栄養素を補完するために、母乳や育児用ミルク等の乳汁から幼児食に移行する過程をいいます。 この間に乳児の摂食機能は、乳汁を吸うことから食物をかみつぶして飲み込むことへと発達し、食べられる食品の種類や量が多くなり、調理形態も変化して、自分で食べるという自立へと向かっていきます。 乳児は、生後5~6か月になると乳汁だけでは、エネルギ-やたんぱく質、鉄分などの栄養素が不足するようになります。このため、乳汁以外の食物から栄養素を摂取することが必要になります。 離乳食には、 1. 母乳やミルクだけでは足りない栄養素を補う 2. 食べものを噛みつぶして飲み込むことを練習する 3. いろいろな食べものを食べることにより味覚を育てる 4. 食習慣を身につける基礎になる などの目的があります。 離乳食を始める目安は  首のすわりがしっかりして寝返りができ、5秒以上座れる、食べものに興味を示す、スプーンなどを口にいれても舌で押し出すことが少なくなるなどの発達の状態をみたうえで、生後5~6か月頃が適当です。 離乳食は食べ具合や便の状況をみながら少しずつ進め、満1歳を過ぎたころには、形のある食べ物を食べることができて、エネルギ-やたんぱく質など栄養素の大部分を食物から摂取できることを目標に進めます。 成長の段階にあった固さにしましょう。 調理にあたっては、新鮮な材料を用い、十分に加熱することを基本とします。 はちみつは乳児ボツリヌス症予防のため、満1歳までは使用しないようにしましょう。